MacBookPro2021年02月06日

リモート会議で、パワーポイントやエクセルの画面を共有しながら操作したりする時など、2015年のMacBookProでは力不足で動作がもっさりになってきた。おまけにZoomで背景を変える機能も使えない。そもそもこれ買ったときはリモート会議をこんなにすることになるとは思いもしなかったからな。

と言うことで、昨年の10月の半ば、キーボードがバタフライ構造からシザー構造に戻って改善した2020年のMacBookPro(13inch)をアップルストアで注文した。それまで使っていたものに合わせてメモリは16GB、SSDの容量は1TBにカスタマイズした。

すると、納期が5週間もかかると表示された。えー、即日無料配達ってうたってるのに。アップルのサポートにチャットで相談したけど、世界的に品薄で、カスタマイズなしでもそれくらいの納期がかかるという。

仕方がないので5週間待つことにした。

しかしである。待っている間にM1チップ搭載の新しいMacBookAir/Proが発売された。しかも今納品を待っているモデルよりも数倍速くて安いという。おいおい、なんだよそれ。わかってたらMacBookPro、購入もうちょっと待ってたのに。

と言っても、キャンセルもできず、11月の終わり頃、世間がM1チップ搭載のマックの話題で持ちきりの中、時代遅れのインテルベースのMacBookProが納品された。

結構時間をかけて2015年モデルから移行した。なにせ、OSがCatalinaになって多くのソフトが使えなくなった。IllustratorCS6とApertureが使えなくなったのは一番痛かった。IllustratorCS6は代替ソフトとしてAffinityDesignerを使うことにした。と言っても互換性が完全ではないので、Parallels上で古いMacOS Xを起動できるようにし、その上に改めてIllustratorCS6をインストールして、互換性のないファイルをメンテナンスできるようにした。Illustrator CS6のアクティベートがネットワーク経由でできなくなっており、随分苦労したが、なんとか使えるようにできた。同様にOffice2011もParallels上で使えるようにした。Office2011で作成したファイルをOffice2019で開くとレイアウトが崩れることがあるから。

Apertureだけはいまだに代替ソフトが見つからず、Retroactiveというソフトを使って無理やりCatalina上で動作できるように改造した。ただし、Flickrへアップロードするプラグインが使えなくなった。また、ムービーの再生にも対応していないようだ。あー、せめてMojaveが動いてくれたら...。

Thunderbolt2やUSB3ベースのアダプタも軒並みUSB-C対応せざるを得なくなった。本体は軽くなったかもしれんが、端子が減ってアダプタを持ち歩く必要が出てきたのでかえって煩わしくなった。この傾向はMacBookAirの時も感じたが、それに輪をかけて面倒だ。

年末になんとか移行を完了して、本格的に使い始めたのだが、不満がいっぱいだ。

まず、突然クリックができなくなる。ふだん右手の親指でクリックするのだが、トラックパッドがデカすぎてホームポジションに手を置いて使っているとトラックパッドの左端に左手の親指の付け根が触れることがあるのだ。そうすると、もう左手を少し浮かせてやらないとクリックを受け付けてくれない。頻繁に起こるのでかなりのストレスだ。ここまでトラックパッドを大きくする必要ないだろ、設計ミスじゃないのか。

次に、スリープした状態でマウスや外付けキーボードなどのUSB機器を取り付けると認識してくれない。抜き差ししてもダメ。再起動するまでは復活しない。これはCatalinaのバグという説もあるがどうもよくわからない。Big Surにしても修正されてないという人もいる。頼むからまともに動くものを作ってくれ。

スピードが少し速くなった(それとてM1チップのMacBookProとは比べ物にならないだろう)ほかは、不便になったことばかりでメリットが感じられないのだけど、スピーカーからの音が素晴らしくよくなったことと、USB-Cベースなので、サードパーティ製の安価で小さな電源アダプタが使えるようになったことだけはよくなった。

それ以外は全て2015年MacBookProの方が使いやすかった。